部会情報|12月20⽇ 関東部会シンポジウム
日本経営学会会員各位
関東部会シンポジウムを下記の通り開催致します。
万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
日 時:2025年12月20日(土)13時30分〜・時間厳守
場 所:明治大学(駿河台キャンパス)リバティタワー1F 1011教室
*シンポジウム終了後に懇親会を開催します。
所在地:東京都千代田区神田駿河台 1-1 明治大学リバティタワー 1F
アクセスマップ:
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
最寄駅からのアクセス
• JR 中央線・総武線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
• 東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
• 東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
• 都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分
全体テーマ
「アクティビスト台頭時代の企業のエンゲージメントの在り方」
狙いと目的
近年、日本企業を取り巻く株主アクティビズムは新たな局面を迎えている。2024年の新規アクティビスト・キャンペーン件数は前年比約50%増と過去最高を記録し、日本は米国に次ぐ世界第2位のアクティビズム市場となった。近年では中小型株にとどまらず、大企業に対しても経営改革を求める動きが広がっている。
その背景には、政策保有株式の縮減や安定株主の減少、そして東京証券取引所による「資本コストや株価を意識した経営」要請など、外部からの市場圧力がある。こうした潮流のもとで、アクティビストは株主還元の強化のみならず、事業ポートフォリオの再構築、取締役会構成の見直し、経営人材の刷新など、企業経営の根幹に踏み込む提案を強めている。
アクティビストの介入が企業価値向上に資するのか、それとも短期志向を助長するのか、その評価は依然として分かれている。一方で、多くの企業がアクティビスト対応に多大なコストを費やしており、経営陣と株主との建設的な対話(エンゲージメント)のあり方が問われている。
本シンポジウムでは、「アクティビスト台頭時代の企業のエンゲージメントの在り方」を主題に、アクティビズムがもたらす構造変化を多角的に捉えるとともに、企業がどのように株主・機関投資家と向き合い、持続的な企業価値向上につなげていくべきかを探る。理論・実証・実務の各立場からの知見を共有し、今後のエンゲージメント戦略の方向性を展望することを目的とする。
視点提供(13:30-13:50)
「アクティビストが日本企業に及ぼす影響と企業の姿勢」
明治大学商学部 教授 三和裕美子氏
基調講演1(13:50-14:30)
「日本企業のコーポレートガバナンスの現在地とアクティビストの動向」
三菱UFJ信託銀行 法人コンサルティング部 次長 飯澤哲志氏
休憩(14:30-14:40)
基調講演2(14:40-15:20)
「アクティビストに狙われる企業の特徴と長寿企業の不動産保有戦略」
多摩大学大学院 教授 堀内勉氏
研究報告(15:20-16:00)
「アクティビスト隆盛時代における上場制度の意義を問う」
成城大学法学部 教授 山田剛志氏
全体討議(16:00-16:40)
登壇者全員
ファシリテーション:明治大学専門職大学院会計専門職研究科 教授 吉村孝司氏
※進行により時間が前後する場合がございます。あらかじめご了承ください。
☆参加費 0円
発信元:日本経営学会関東部会事務局
