日本経営学会

役員及び委員一覧(2025年度)
役員及び委員一覧(2024年度)
規則・内規
日本経営学会賞規定
倫理綱領
プライバシーポリシー


沿革

日本経営学会は、1926年(大正15年)7月10日に創設されました。世界的には、1924年にドイツ経営学会、1936年にアメリカ経営学会が設立されており、日本経営学会はドイツ経営学会に続いて世界で2番目に設立されたといわれています。設立時、学会名称を経営学会とするか商学会とするか議論がありました。日本に経営学が確立していなかった時期であったにもかかわらず、日本経営学会という名称を採用することになりました。設立直後の1927年(昭和2年)の会員数は342名でしたが、50年後の1977年(昭和52年)には会員数1,677名まで拡大しました。

以後、日本経営学会は、経営学を総合的に網羅する学会として、日本での経営学の発展とともに学会の研究領域も多岐にわたるようになり、企業経営だけではなく、NPO経営や病院経営など、社会に求められている研究領域を幅広く取り上げてきました。日本経営学会は、日本における社会科学系の最大規模の学会の1つとして、今日まで広く活動を行っており、現在は約1,800名の会員数を数えています。


理事長挨拶

日本経営学会にようこそ

 経営学の総合的な学会である日本経営学会は,2026年に創設100周年を迎えます。経営学関連の学会としては,日本で最も長い歴史を誇り,世界でも指折りの歴史を誇っております。しかし,この伝統に甘んじることなく,社会や経営の変化を見据え,その行き先を照らす役割をいささかなりとも果たしていかなければなりません。そのためには,より多くの経営学関連の研究者に参画していただき,全国大会や地方部会,学会誌などを通じて,会員間の活発な研究交流,意見交換を促進することが大切だと考えています。

 日本経営学会の強みは,経営学に関するあらゆる議論を包容できることであり,その会員は多様な専門領域の研究者から構成されています。全国大会や地方部会での報告は,経営や組織に関する学術的研究であれば自由ということで,対象や方法を異にする様々な経験的研究や,理論や哲学や研究方法の純粋な議論,歴史分析,国際比較など多彩です。専門分野の幅も広く,経営管理,組織論,組織行動,人的資源管理,戦略論,国際経営,コーポレートガバナンス,経営財務,経営情報,経営倫理,経営史,経営学史,技術経営,生産管理,リスク管理,中小企業,非営利組織,アントレプレナーシップ,マーケティング,会計学などの研究者が集っています。また,実務界との交流や,英語でのセッションも設けられ,多種多様な議論ができる場を用意しています。

 日本経営学会では,若手研究者の育成のために,全国大会における自由論題報告の枠を使って,大学院生の報告に十分な報告時間を与え,予稿の事前読み込みに基づいた司会者による丁寧なコメントを提供する仕組みを整えています。特に優れた報告については,学会誌掲載を目指した支援も今後進めていきます。1997年創刊の日本経営学会誌は,現在は毎年3号が発行され,年10本余りの自由投稿論文が掲載されています。査読制度が整備されており,査読期間も比較的短い方です。採択されることは必ずしも容易ではないかもしれませんが,それだけに信頼できる国内査読誌として,研究発表の場として活用していただけます。

 日本経営学会は,IFSAM(経営学会国際連合)の設立に当たり,米国,ドイツなどの経営学会と共に重要な役割を果たし,1992年に第1回世界大会を東京で開催しました。以後,IFSAMの創設メンバーとして関わりを続け,2014年の世界大会を再び東京で開催し,現在は2名のIFSAM役員を日本経営学会の会員が務めています。また,ドイツ経営経済学会やイタリア経営学会など個別の海外の学会との交流もしています。今後もこうした関係を維持・強化して,日本の経営研究のグローバル化を推進していきます。

 最後になりますが,2026年から2027年にかけては,創設100周年記念事業が,いろいろ計画されています。日本経営学会の歴史を振り返りつつ,未来へ,そして世界へ,目を向けて考える機会となればと思っております。また,これを契機に,経営学関連の研究者の方には日本経営学会へのご参加を,支援者の方にはさらなるご支援ご協力を賜りますよう,心よりお願い申し上げます。

2025年9月
日本経営学会理事長 原 拓志


歴代理事長

大正15(1926)年〜
※五常務理事合議制
上田貞次郎
中西寅雄
平井泰太郎
増地庸治郎
村本福松
 
昭和16(1941)年度〜
昭和21(1946)年度
瀧谷 善一 神戸経済大学名誉教授
昭和22(1947)年度〜
昭和24(1949)年度
平井 泰太郎 神戸大学名誉教授
昭和24(1949)年〜
昭和41(1966)年9月30日
高瀬 荘太郎 一橋大学教授
昭和41(1966)年10月1日〜
昭和49(1974)年9月30日
古林 喜楽 神戸大学教授
昭和49(1974)年10月1日〜
昭和52(1977)年9月30日
市原 季一 神戸大学教授
昭和52(1977)年10月1日〜
昭和58(1983)年9月5日
藻利 重隆 一橋大学教授
昭和58(1983)年9月6日 〜
平成元(1989)年9月12日
海道 進 神戸大学教授
平成元(1989)年9月13日〜
平成7(1995)年9月7日
田島 壮幸 一橋大学教授
平成7(1995)年9月8日〜
平成10(1998)年9月10日
森 昭夫 神戸大学教授
平成10(1998)年9月11日〜
平成13(2001)年9月7日
野口 祐 慶應義塾大学教授
平成13(2001)年9月8日〜
平成16(2004)年9月2日
片岡 信之 桃山学院大学教授
平成16(2004)年9月3日 〜
平成19(2007)年9月6日
小林 俊治 早稲田大学教授
平成19(2007)年9月7日〜
平成22(2010)年9月3日
坂下 昭宣 神戸大学教授
平成22(2010)年9月4日〜
平成25(2013)年9月5日
高橋 俊夫 明治大学教授
平成25(2013)年9月6日〜
平成28(2016)年9月1日
海道 ノブチカ 関西学院大学教授
平成28(2016)年9月2日〜
令和元(2019)年9月4日
百田 義治 駒澤大学教授
令和元(2019)年9月5日〜
令和4(2022)年9月8日
上林 憲雄 神戸大学教授
令和4(2022)年9月9日〜
令和7(2025)年9月3日
出見世 信之 明治大学教授
令和7(2025)年9月4日〜
現在
原 拓志 関西大学教授

 


歴代理事会

1992-2015
2016-2018
2019-2022