Author: 日本経営学会事務所

  • 関連団体|経営関連学会協議会主催 「次世代研究者共創フォーラム」研究報告大学院生募集について

    当学会へご案内がございましたのでお知らせいたします。 詳細については経営関連学会協議会公式HPでご確認ください。     経営関連学会協議会 加盟学協会御中 評議員 関係者 各位 経営関連学会協議会主催 「次世代研究者共創フォーラム」 研究報告セッション 研究報告大学院生 募集 経営関連学会協議会では、次世代を担う大学院生の皆様を対象に、研究のさらなる 深化と発展を目指すワークショップ「次世代研究者共創フォーラム」を開催します。 本フォーラムでは、経営・商学・会計・経営情報の経営関連領域において、所属学会や 専門分野の垣根を越え、第一線で活躍する研究者から多角的なフィードバックを得る ことができます。研究の質を高めるだけでなく、異なる分野の研究者との対話を 通じて、柔軟な思考力やコミュニケーション能力を養う絶好の機会を提供します。 当日は、主要学会誌の編集経験者によるパネルディスカッションや、同じ志や研究上 の悩みを持つ大学院生の交流を通じて、研究の視野を広げ、今後の研究活動に活かせる 知見を得ることが期待できます。博士論文執筆に向けた進行中の研究報告も歓迎 します。発表された研究報告は、要旨とともにその報告概要を本協議会のホームページに 掲載し、広く発信します。ご自身の研究の可能性を広げるこの機会に、ぜひ奮って ご参加ください。 ■ 開催日時および会場 日時: 2025年12月7日(日) 13:00~18:00 場所: 立教大学… Continue reading "関連団体|経営関連学会協議会主催 「次世代研究者共創フォーラム」研究報告大学院生募集について"

  • THE COPENHAGUE DECLARATION

    日本経営学会がその創立以来、加盟しているIFSAMが 2025年7月28日にデンマークのコペンハーゲン・ビジネススクールにて、 AOMなどともに、コペンハーゲン宣言を出しました。 当会も理事会の承認を得て、署名しています。 THE COPENHAGUE DECLARATION Monday July 28th, 2025 Signed at the Copenhague Business School, Copenhague, Denmark We, the below signing leaders of the following scholarly associations of… Continue reading "THE COPENHAGUE DECLARATION"

  • 大会情報| 日本経営学会第99回大会の直前参加申込期限ほかについて

    日本経営学会会員 各位 日本経営学会第99回大会の開催では,大変お世話になります。お陰様で,多くの皆様に参加をお申し込みいただきまして,誠にありがとうございます。早速ですが,日本経営学会第99回大会に関して,いくつかご連絡させていただきます。 1. 直前参加申込について 直前参加申込を8月18日(月)から26日(火)まで受け付けます。直前参加申込の大会参加費と懇親会参加費は,当日参加申込よりも安くなっております。また,早期参加申込と同様に,キャッシュレス決済を通じて,領収書がオンラインで即時に発行されます。早期参加申込期間中に申し込めなかった方は,ぜひ直前参加申込をご利用ください。 2. 参加登録者限定サイトへのアクセスIDとパスワードについて 報告要旨集原稿は,第99回大会ウェブサイト(https://www.k-gakkai.jp/keiei99/index.html)の参加登録者限定サイトにおいて8月20日(水)から限定公開されます。同サイトへのアクセスIDとパスワードを,早期参加申込者には8月12日(火)に,法人会員(申込者または参加者)には8月14日(木)に,それぞれメールでお知らせいたしました。もしそのメールが実行委員会から届いていない場合は,迷惑メールフォルダーをご確認いただいたうえで,実行委員会までお知らせください。 3. 報告者の当日配布資料について 当日,資料を配布される報告者は,8月29日(金)までにその電子ファイル(.pdf)をメールに添付して実行委員会へご提出ください。実行委員会がそれらの電子ファイルを一括して参加登録者限定サイトへ9月初旬にアップロードし,参加者へお届けいたします。 以上,何かご不明な点がございましたら,日本経営学会第99回大会実行委員会へ遠慮なくお問い合わせください。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 日本経営学会第99回大会実行委員長 西南学院大学 藤岡 豊 E-mail: jaba99th2025[at]gmail.com ※ [at]は@に置き換えてください。

  • 大会情報| 日本経営学会第99回大会の早期参加申込期限ほかについて

    日本経営学会会員 各位 日本経営学会第99回大会の開催では,大変お世話になります。お陰様で,すでに多くの皆様に参加をお申し込みいただきまして,誠にありがとうございます。早速ですが,日本経営学会第99回大会に関して,いくつかご連絡させていただきます。 1. 早期参加申込期限について 早期参加申込期限は,8月7日(木)までとなっております。早期参加申込の大会参加費と懇親会参加費は,もっとも安くなっております。加えて,早期参加申込者のみ,氏名とご所属を印字した名札をご準備させていただきます。同大会への参加を検討されている方は,ぜひ早期参加申込をご利用ください。 なお,諸般の事情から,早期参加申込期間中に申し込めなかった場合は,8月18日(月)から26日(火)の直前参加申込期間での申込をぜひご検討ください。 2. 報告要旨集原稿と当日配布資料の限定公開について 報告要旨集原稿は,第99回大会ウェブサイト(https://www.k-gakkai.jp/keiei99/index.html)の参加登録者限定サイトにおいて8月20日(水)から限定公開いたします。早期参加申込者には,アクセスIDとパスワードを8月20日(水)までに別途メールでお知らせいたします。直前参加申込者には,アクセスIDとパスワードを参加登録受付メール内でお知らせいたします。 報告者の当日配布資料は, 8月29日(金)の提出期限を待ってから,同じく第99回大会ウェブサイトの参加登録者限定サイトにおいて9月初旬から限定公開いたします。 3. プログラムの更新について 報告ID206が取り下げられたことにより,プログラムを更新しております。日本経営学会ウェブサイトおよび第99回大会ウェブサイトにおいて,新しいプログラムを掲載しておりますので,ご確認ください。 以上,何かご不明な点がございましたら,日本経営学会第99回大会実行委員会へお問い合わせください。皆様の参加申込を引き続きお待ちしております。 日本経営学会第99回大会実行委員長 西南学院大学 藤岡 豊 E-mail: jaba99th2025[アット]gmail.com ※ [アット]は@に置き換えてください。

  • 部会情報|7月26日 東北部会

    日本経営学会会員 各位 日本経営学会 理事 東北部会代表 佐々木 純一郎 日本経営学会・東北部会研究会(ハイブリッド開催)のお知らせ *福島学院大学・地域連携センター様との共催 記 1. 日時: 2025年 7月 26日(土)12:30-開場 2. 会場:福島学院大学・駅前キャンパス (福島県福島市本町2-10 JR福島駅東口・徒歩数分) 3. 参加費 無料 (有料での懇親会は、希望者に別途ご案内します。) 4. 東北部会研究会(報告 30 分、コメント10分、質疑応答 10 分) (1)第 1 報告 13:05-13:55 報告: 田野 穂氏(東北学院大学) 論題:「労働市場のタイト化時代における地方工業集積の活路(仮)」 司会兼コメンテーター: 平澤 賢一氏(会津大学短期大学部) 【10分休憩】 (2)第… Continue reading "部会情報|7月26日 東北部会"

  • 大会情報| 日本経営学会第99回大会参加登録開始

    日本経営学会会員 各位 日本経営学会第99回大会の開催では,大変お世話になりまして,ありがとうございます。 早速ですが,日本経営学会第99回大会のプログラムと参加登録について,ご案内いたします。本日(7月7日)より,同大会のプログラムを同大会ホームページ(https://www.k-gakkai.jp/keiei99/)において公開し,参加登録を開始しております。  関係各位の多大なご尽力によりまして,同大会のプログラムは大変魅力的なものに仕上がっております。会員の皆様におかれましては,万障繰り合わせのうえ,ご参加たまわりますようにご案内申しあげます。 ご参加いただける場合には,同大会ホームページの「参加登録」ページより参加をお申し込みください。実行委員会一同,9月初旬に福岡で皆様とお会いできることを楽しみにしております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日本経営学会第99回大会実行委員長 西南学院大学 藤岡 豊  

  • 部会情報|7⽉26⽇ 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 関東部会例会を下記の通り開催致します。 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 日時:2025年7月26 日(土)14 時00 分・時間厳守 開催校・開催方式:専修大学・対面方式 *例会終了後に懇親会を開催します。 場所:専修大学神田キャンパス 1号館 2 階 201教室 -専修大学神田キャンパス 〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8 https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus アクセス: ・水道橋駅(JR)⻄⼝より徒歩7分 ・九段下駅(地下鉄/東⻄線、都営新宿線、半蔵門線)出⼝5より徒歩1分 ・神保町駅(地下鉄/都営三田線、都営新宿線、半蔵門線)出⼝A2より徒歩3分 報告者と報告テーマ 1. 地域における中小ファミリービジネスの維持と発展のメカニズム:奄美⿊糖焼酎の事例を中心として 報告者:信州大学 藤野 義和 氏、専修大学 足代… Continue reading "部会情報|7⽉26⽇ 関東部会"

  • 部会情報|7月5日 関西部会

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第693回例会(7月例会)を以下の通り開催いたします。奮ってご参加ください。 1. 開催日時 2025年7月5日(土)13:30~(12:45開場) 2. 会場 キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室 (アクセス)https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。 3. 報告 第1報告 13:30-15:00(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「心理的資本とウェルビーイングに関する文献的検討―心理的資本の先行要因に着目して―」 報告者 堂西 晴香 氏(神戸大学) 司会・コメンテーター 北居 明 氏(甲南大学) 第2報告 15:15-16:45(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「日本企業におけるグローバルミドルリーダー行動の探究」 報告者 島田 善道 氏(大阪学院大学) 司会・コメンテーター 上野山 達哉… Continue reading "部会情報|7月5日 関西部会"

  • 部会情報|6⽉28⽇ 関東部会シンポジウム

    日本経営学会会員各位 関東部会シンポジウムを下記の通り開催致します。 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 日 時:2025年6月28日(土)14時~(開始時刻にご注意ください) 場 所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎527教室・対面方式 *シンポジウム終了後に懇親会を開催します。 所在地:東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学三田キャンパス西校舎2階 アクセスマップ https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html 全体テーマ「経営のあり方と仕事の意味、幸福を考える」 狙いと目的:従業員との緊密な関係を特徴とし、また強みの源泉ともされてきた、いわゆる日本的経営の変容が問われるようになって久しい。一方、近年では、働き方改革や人的資本経営、健康経営といった、企業と従業員の「新たな」関係構築を志向するコンセプトも注目されている。今回のシンポジウムではこうした状況を踏まえつつ、経営と従業員の関係における「仕事/働くことの意味(づけ)・幸福」に焦点を当て、実務・倫理・経営の三つの視点から検討する。 開会挨拶(14:00-14:10) コーディネーター:慶應義塾大学 佐藤 和 氏 基調講演1(14:10-14:50)「事業会社CHROの七転八倒~理と情の二項動態~」 日清食品ホールディングス株式会社執行役員CHRO 正木 茂 氏 基調講演2(14:50-15:30)「働く意味と人生の意味」 慶應義塾大学 杉本 俊介 氏 休憩(15:30-15:45) 研究報告(15:45-16:25)「企業倫理とミーニングフル・ワーク(仕事の有意味感)」 名古屋商科大学… Continue reading "部会情報|6⽉28⽇ 関東部会シンポジウム"

  • 部会情報|6月28日 北海道部会

    日本経営学会会員 各位 日本経営学会北海道部会を下記のとおり、北海道空知管内赤平市で開催いたします。 部会終了後は滝川市内で懇親会を開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 人数を確定させていただく関係で、部会または懇親会へのご参加を希望される 方は、最後部のURLよりお申し込みください(お申込の締切は6月15日です)。 記 A. 部会 日時 2025年6月28日(土) 14時10分~17時00分 場所 赤平市ふれあいホール(赤平市東大町3丁目4番地 (総合体育館併設)) 趣味の間 ◇研究報告(14時10分~16時40分) 第1報告 「生命保険会社と生命保険代理店による顧客の獲得価値を高める活動・機能とその調整システムに関する研究」 報告者 佐伯勇介氏(小樽商科大学大学院博士後期課程) 司会・コメンテーター 黄雅雯氏(北星学園大学) 第2報告 「保健行動に着目したかかりつけ医療機関への定着戦略―バリューショップ分析の適用を目指して―」 報告者 佐瀬雄治氏(北海道情報大学) 司会・コメンテーター 佐瀬美恵子氏(江別市子ども発達支援センター) ◇部会会議(16時40分~17時00分) B. 懇親会(18時00分~19時30分) 部会終了後、赤平市から滝川市まで移動し、18時00分より懇親会を開催します。 場所 松尾ジンギスカン本店(滝川市明神町3丁目5番地) 予算 お一人7千円 ※部会のみのご参加は無料です。 ※交通・宿泊の手配は各自でお願いします。… Continue reading "部会情報|6月28日 北海道部会"

  • 部会情報|6月21日 関西部会

    日本経営学会会員 各位 日本経営学会関西部会第692回例会(6月例会)を以下の通り開催いたします。奮ってご参加ください。 1. 開催日時 2025年6月21日(土)13:30~ 2. 会場 甲南大学 岡本キャンパス 2号館224講義室 <アクセス方法> https://www.konan-u.ac.jp/access/ 3. 報告 第1報告 13:30-15:00(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「日系企業のインド進出と知的財産マネジメント―新たな対印ビジネス関係構築に向けて―」 報告者 マノジュ・シュレスタ 氏 (甲南大学) 司会・コメンテーター 川村 尚也 氏(大阪公立大学) 第2報告 15:15-16:45(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「我が国企業のコーポレートガバナンス ―機関設計問題を中心に―」 報告者 中井 誠 氏(滋賀大学) 司会・コメンテーター 下畑 浩二… Continue reading "部会情報|6月21日 関西部会"

  • 関連団体|第15回 アントレプレナーシップ・コンファランス開催ご案内と報告論文の募集

    当学会へご案内がございましたのでお知らせいたします。 日本経営学会会員各位 第15回 アントレプレナーシップ・コンファランス 開催ご案内と報告論文の募集 このたび,第15回アントレプレナーシップ・コンファランスを,日本ベンチャー学会,日本中小企業学会,企業家研究フォーラム,ファミリービジネス学会の共催,および,組織学会と日本経営学会の協力で,下記の要領で実施することとなりました。それに先立ち,報告論文の公募をおこないます。ふるってご応募下さい。 研究をブラッシュアップする良い機会になるかと思います。皆様のご応募をお待ちしております。 1. 開催日時と場所 · 日時:2026年3月8日(日) 10時~16時40分(予定) · 場所:同志社大学今出川キャンパス(予定) 2.募集要項 · 企業家活動を主とした,共催の4学会と協力の2学会に係る経営現象全般に関する内容であること。 · 幅広いテーマ,切り口,方法による多様な研究を対象とする。既に共催・協力学会や他学会で発表したもの,または発表予定のものであっても,そこから新たにフルペーパーに発展させていく内容のものであれば,報告可能。 · 第15回アントレプレナーシップ・コンファランスの開催日時点で共催・協力学会のいずれかの学会員であることを応募条件とする。 · 今回は4件の採択を大枠としている。研究キャリアがアーリーステージにある研究者の報告論文を優先的に採択する予定。大学院所属もしくは学位取得・教職について約5年程度までをおおよその目安とする。 3.趣旨と内容 アントレプレナーシップを中心に,共催・協力学会に関連する幅広いテーマの下,若手・中堅研究者をはじめとするアーリーステージの研究を鼓舞し,より良い研究を促進する目的で毎年開催されています。通常の学会よりも時間をかけた濃密な議論を通して,論文の発展を促す「場」を提供します。報告者・討論者ならびに参加者には,この分野の研究推進と個々の研究の発展に深く寄与する姿勢が期待されています。 このコンファランスは,ペーパー・ディベロップメント形式です。事前スクリーニングによって選ばれた優れた研究アイデアを,より精緻な学術論文へと発展させることを目指します。事前に提出されたフルペーパーを,参加者全員が読み込んで集まり,通常の学会よりも長い時間をかけて議論し吟味します。 所属する大学院や学会の枠を超えた研究交流によって,企業家研究のさらなる発展を志しております。 4.コメンテータおよび運営委員会 · コメンテータにつきましては,投稿論文の内容を検討した上で,運営委員会にて適宜コメンテータを選定いたします。過去にご協力頂いたコメンテータは,以下のとおりです。 加護野忠男 先生(神戸大学 名誉教授) 奥村昭博 先生(慶應義塾大学 名誉教授)… Continue reading "関連団体|第15回 アントレプレナーシップ・コンファランス開催ご案内と報告論文の募集"

  • 部会情報|5月17日 関西部会

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第691回例会(5月例会)を以下の通り開催いたします。奮ってご参加ください。 1. 開催日時 2025年5月17日(土)13:30~(12:45開場) 2. 会場 阪南大学 あべのハルカスキャンパス (あべのハルカス23階) <アクセス方法> https://www.hannan-u.ac.jp/harukasu/mrrf43000000vwgw.html 3. 報告 第1報告 13:30-15:00(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「モジュール化と部品共通化におけるリコール責任の所在と元請企業のリスク吸収仮説の考察 ―日本の自動車産業におけるトヨタ自動車の協豊会についてー」 報告者 齋藤 敦 氏 (徳島文理大学) 司会・コメンテーター 牧 良明 氏(大阪公立大学) 第2報告 15:15-16:45(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「定期航空運送事業会社の理念主導型人的資本経営に関する一考察 -人財を活かす理念昇華策の検討-」 報告者 瀬戸 正則 氏(広島経済大学) 司会・コメンテーター 太田原 準… Continue reading "部会情報|5月17日 関西部会"

  • 部会情報|5⽉24⽇ 関東部会

    日本経営学会会員各位 関東部会例会を下記の通り開催致します。 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 日時:2025年5月24日(土)14時00分・時間厳守 開催校・開催方式:文京学院大学・対面方式 *例会終了後に懇親会を開催します。 場所:文京学院大学(本郷キャンパス)S館705 -〒113-8668東京都文京区向丘1−19−1文京学院大学 -アクセス:東京メトロ南北線「東大前」駅下車(2番出口)徒歩0分 都営三田線「白山」駅下車(A2出口)徒歩10分 東京メトロ千代田線「根津」駅下車(1番出口)徒歩10分 報告者と報告テーマ 1. クロスボーダーM&Aの統合プロセスにおける企業間関係について―統合シナジーに着目してー 報告者:目白大学短期大学部 徐 玉琴 氏 司会・コメンテーター:桜美林大学 境 睦 氏 2. スタートアップにおける非金銭的報酬と離職 報告者:早稲田大学 小阪 玄次郎 氏 司会・コメンテーター:秀明大学 相澤 鈴之助 氏 3.正統性獲得行動とアクターの取り込み:多様な「地域活性化」 報告者:横浜市立大学 髙木… Continue reading "部会情報|5⽉24⽇ 関東部会"

  • 大会情報| 日本経営学会第99回「報告」申込期限について

    日本経営学会第99回大会の「報告」申込期限が近づいてまいりました。 報告申込や参加登録は大会専用ホームページにて受付いたします。 日本経営学会会員の皆様 日本経営学会第99回大会の開催では,大変お世話になりまして,ありがとうございます。 早速ですが,日本経営学会第99回大会の「報告」申込期限が近づいてまいりましたので,以下のとおりご案内させていただきます。 「報告」希望者(報告内定者を含む)は,以下の要領にしたがって,報告をお申し込みください。 プログラム委員会一同,皆様のご応募を心よりお待ちしています。 1.統一論題,自由論題(CFP方式・一般セッション),自由論題(CFP方式・大学院生セッション),ワークショップの「報告」申込について 申込資格:申込時点において,報告者全員が日本経営学会会員であり,会費を納入済みであることが必要です。 申込方法:日本経営学会第99回大会HPの「応募要領・報告申込」(https://www.k-gakkai.jp/keiei99/application.html)よりお申し込みください。 申込期限:2025年5月7日(水)23:59 提出物:報告要旨(簡易版)(日本語版1200字以内,英語版600語以内,いずれか1つ) 採否通知時期:5月末頃(統一論題報告者を除く) 2.自由論題(部会推薦)の「報告」申込について 申込資格:申込時点において,報告者全員が日本経営学会会員であり,会費を納入済みであることが必要です。 申込方法:日本経営学会第99回大会HPの「応募要領・報告申込」(https://www.k-gakkai.jp/keiei99/application.html)よりお申し込みください。 申込期限:2025年5月7日(水)23:59 提出物:報告要旨(簡易版)(日本語版200字以内,英語版100語以内,いずれか1つ) 採否通知時期:4月末頃 備考:自由論題(部会推薦)の報告申込は,採否通知(4月末頃)から報告申込期限まで1週間程度の時間しかございません。加えて,今大会より報告者には報告要旨(日本語版200字以内,英語版100語以内,いずれか1つ)も併せてご提出いただくことになりました。報告希望者の皆様には,大きなご負担をかけることを慎んでお詫び申し上げますとともに,何卒ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 日本経営学会第99回大会プログラム委員長 古川靖洋 日本経営学会第99回大会(2025)実行委員会 専用ホームページ:https://www.k-gakkai.jp/keiei99/ 専用 E-mail :jaba99th2025@gmail.com

  • 部会情報|4月19日 北海道部会

    日本経営学会北海道部会のお知らせ 下記の要領で日本経営学会北海道部会を開催いたします。今回は、経営哲学学会北海道部会、工業経営研究学会北海道部会、および日本生産管理学会北海道・東北支部との共同開催となります。 会員の皆様のご参加をお待ちしております(下方にお申し込み用のURLがございます)。 記 日時:2025年4月19日(土)14時〜 場所:北海学園大学(〒062-8605 札幌市豊平区旭町4丁目1-40) 7号館6階 行動科学実験室1 A. 部会 ◇開会式(14時00分〜14時10分) ◇研究報告(14時10分〜17時20分) 司会 天笠道裕氏(北海学園大学) 第1報告 「医療機器導入による価値創造プロセスの研究」 報告者 木村真理恵氏(小樽商科大学大学院) コメンテーター 中山健一郎氏(札幌大学) 第2報告(ワークショップ) 「シナジー検定のためのJINSYフレームワーク」 報告者 西村友幸氏(小樽商科大学) 坂井俊文氏(北海道科学大学) ◇部会会議(17時30分〜18時00分) B. 懇親会 部会終了後、18時30分より懇親会を開催します。 場所 札幌市中心部 会費 お一人5〜6千円程度 ※人数を確定させていただく関係で、部会および/または懇親会に出席を希望される方は、 4月8日(火)までに下記のURLからご回答ください。… Continue reading "部会情報|4月19日 北海道部会"

  • 関連団体|An invitation to the “Survey Concerning Sexual Violence and Harassment in Fieldwork Situations”

    2025/03/24 共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(Harrassment in Fieldwork, HiF)」の実施した「フィールドワークと性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」の報告書<第一報>がWEB公開されました https://safefieldwork.live-on.net/survey/report1-jp/ 2022/02/07 当学会所属の個々人がそれぞれの研究状況に鑑みつつ回答するアンケート依頼がございましたので 下記にご案内申し上げます。ご協力いただけますと幸いです。 関連団体|「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」回答ご協力のお願い Dear colleagues We are inviting you to complete an online survey about sexual violence and sexual harassment in fieldwork. The… Continue reading "関連団体|An invitation to the “Survey Concerning Sexual Violence and Harassment in Fieldwork Situations”"

  • 部会情報|4月19日 関西部会

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第690回例会(4月例会)を以下の通り開催いたします。奮ってご参加ください。 1.開催日時 2025年4月19日(土)13:30~ (12:30開場) 2.会場 会場:同志社大学今出川キャンパス至誠館2階22番教室 https://www.doshisha.ac.jp/information/imadegawa/imadegawa_map/index.html (アクセス) 〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入 地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩1分 京阪電車「出町柳」駅から徒歩15分 バス停「烏丸今出川」から徒歩1分 3.報告 第1報告 13:30-15:00(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「サプライチェーンにおけるタイミング・コントロール機能:誰が、なぜ、担うのか?」 報告者 中道 一心 氏(同志社大学) 司会・コメンテーター 中村 真悟 氏(立命館大学) 第2報告 15:20-16:50(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「労働CSRによる人事制度の変化 −企業の事例からの探究−」 報告者 矢野 良太 氏(大阪経済大学) 司会・コメンテーター  高岡 伸行… Continue reading "部会情報|4月19日 関西部会"

  • 部会情報|4月19日 中部部会

    2025年4月19日開催予定の中部部会につきまして、下記の通りご案内申し上げます。 先生方並びに会員の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております。 なお、今回は部会終了後に懇親会を実施致しますので、奮ってご参加ください。 部会詳細 1. 日時:2025年4月19日(土)13:30~ (13:00受付開始) 2. 会場: 場所:愛知工業大学 自由ヶ丘キャンパス別館203教室 3. 会費:部会参加費 無料 4. プログラム、報告題目、報告者およびコメンテーター(報告25分・コメント5分・質疑30分) 13:30-13:35 部会長挨拶 13:35-14:35 報告者:杉村 亮介 氏(金沢学院大学) 「アメリカ市場における日系パンメーカーの失敗とメキシコ系ビンボ社の成功の比較分析(仮)」 コメンテーター:涌田 幸宏 氏(名古屋大学) 14:45-15:45 報告者:三島 重顕 氏(名古屋市立大学大学院) 「小規模保険薬局の分類と経営的特徴(仮)」 コメンテーター:小竹 暢隆 氏(名古屋工業大学) 15:55-16:55 報告者:榎本… Continue reading "部会情報|4月19日 中部部会"

  • 部会情報|4⽉26⽇ 関東部会

    ⽇本経営学会関東部会会員各位 関東部会例会を下記の通り開催致します。 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 ⽇時:2025 年4⽉26⽇(⼟) 14 時00 分・時間厳守 開催校・開催⽅式:⽇本⼤学商学部・対⾯⽅式 *例会終了後に懇親会を開催します。 場所:⽇本⼤学商学部(世⽥⾕区砧)1 号館3 階1301 教室 -〒157-8570 東京都世⽥⾕区砧5−2−1 ⽇本⼤学商学部 -アクセス ⼩⽥急線「祖師ヶ⾕⼤蔵」駅から徒歩12 分 ・⽇本⼤学商学部アクセスマップ(イラスト付き) https://www.bus.nihon-u.ac.jp/access/directions/#gsc.tab=0 成城学園前駅南⼝より東急バス・⼩⽥急バス:渋⾕駅⾏「⽇⼤商学部前」 ・⽇本⼤学商学部アクセスマップ https://www.bus.nihon-u.ac.jp/access/#gsc.tab=0 報告者と報告テーマ 1. GM における製品多様化と部品共通化とのバランスに関する研究 報告者:⽇本⼤学… Continue reading "部会情報|4⽉26⽇ 関東部会"

  • 部会情報|4月12日 九州部会

    日本経営学会会員各位 下記の通り九州部会例会を開催します。 ご多忙中とは存じますがご参加ください。 記 1.日時:2025年4月12日(土)12:30より 2.会場:オンライン(主管:九州部会理事・幹事) WIFI会場(西南学院大学中央キャンパス学術研究所大会議室) 西南学院大学アクセスマップ https://www.seinan-gu.ac.jp/accessmap.html 西南学院大学キャンパスマップ https://www.seinan-gu.ac.jp/introduction/facility/campusmap.html 3.プログラム:(報告30分,質疑応答25分) (1)鈴田祐介氏(九州大学)12:30より (仮)自治体病院における指定管理者制度利用料金制導入の効果 *司会・コメンテータ 福永文美夫氏(久留米大学) (2)後藤浩士氏(九州共立大学)13:40より BSC経営に期待される効果 ーマネジメントとガバナンスの観点からー *司会・コメンテータ 中島幸介氏(昭和女子大学) (3)長岡節子氏(福岡女子大学大学院)14:50より バングラデシュ縫製(RMG)産業におけるグローバルアパレル企業のCSR研究 —ラナ・プラザ崩壊以降の変容と課題を中心に— *司会・コメンテータ 池内秀己氏(九州産業大学) (4)藤原章氏(長崎総合科学大学)16:00より 地域コミュニティにおけるインクルーシブビジネスの展開 *司会・コメンテータ 奥野賢志氏(長崎県土地改良事業団体連合会) (5)議事:(17:00より) 4.意見交換・懇親会:(18:00より20:00まで) 会場:GRAND MASTERS… Continue reading "部会情報|4月12日 九州部会"

  • 関連団体|GEAHSS :3/16開催公開シンポジウムのお知らせ

    本学会も加盟しておりますGEAHSS事務局より、下記の案内がありましたので、お知らせ致します。 「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」 日時: 2025年3月16日(日)13:00~16:30 場所: ZOOMによるオンライン開催 参加無料(※事前登録制) ▼お申込みはこちらから https://forms.gle/r9cUJVi1wTvc8r5w5 第1部では、ジェンダー平等を実現する上で極めて重要であるハラスメント防止について、法律の知識、心理学からの知見、 人文社会系と理工系それぞれにおける課題と対応について、シンポジストからお話しいただきます。 各学協会におけるハラスメント防止のため、実効性のある対策や意識改革について考えていきましょう。 第2部では、ルームに分かれて、学協会のハラスメント防止やアーリーキャリア、男性育休・介護をめぐる問題などをディスカッションします。 ぜひ多くの方にご参加いただき、学協会の垣根を越えて、交流しましょう。 ▼プログラム 第1部(13:10~15:20)シンポジウム 司会:稲田尚子(GEAHSS幹事、日本認知・行動療法学会、大正大学) 趣旨説明:松永美希(GEAHSS委員長、日本認知・行動療法学会、立教大学) 登壇者(発表順) 内藤忍(労働政策研究・研修機構、日本学術会議) 小林敦子(ジェンダー・ハラスメント研究家) 塩満典子(山陽小野田市立山口東京理科大学、日本工学アカデミー理事) 椎野若菜(東京外国語大学、前GEAHSS委員長) コメンテーター 戸ヶ崎泰子(日本認知・行動療法学会 副理事長、宮崎大学) 第2部(15:40~16:20)参加者によるディスカッション 各ルームに分かれ、参加者同士での情報交換・ディスカッションを行います。 ディスカッションテーマ Room1:学協会のハラスメント防止の取り組みの情報交換… Continue reading "関連団体|GEAHSS :3/16開催公開シンポジウムのお知らせ"

  • 部会情報|3⽉29⽇ 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 関東部会例会を下記の通り開催致します。 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 ⽇時:2025年3⽉29⽇(⼟)14時00分・時間厳守 開催校・開催⽅式:横浜市⽴⼤学・対⾯⽅式 *例会終了後に懇親会を開催します。 場所:横浜市⽴⼤学 みなとみらいサテライトキャンパス CLASSROOM(教室1・2) -〒220-8107 横浜市⻄区みなとみらい⼆丁⽬2 番1 号 横浜ランドマークタワー7 階 https://www.yokohama-cu.ac.jp/mm/access/mmsc.html アクセス:JR・横浜市営地下鉄 「桜木町駅」から 動く歩道で徒歩5分 横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい駅」から徒歩3分 報告者と報告テーマ 1. 特例子会社の事業・業務と特例子会社で働く障害のある従業員の職務に関するディスコース分析 報告者:横浜市立大学大学院 本田 龍司 氏 司会・コメンテーター:専修大学 間嶋 崇 氏… Continue reading "部会情報|3⽉29⽇ 関東部会"

  • 関連団体|日本学術会議若手アカデミーからのお知らせ

    日本学術会議協力学術研究団体各位 日本経営学会会員各位 平素より、日本学術会議の活動に格別の御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。 日本学術会議若手アカデミーでは、「日本の科学・研究」に関する調査アンケートを実施しています。 本調査は、研究現場の「現状と課題」を取材するNHK (日本放送協会)との共同企画で、研究者を取り巻く環境の実態を広く社会に伝え、より良い研究環境の実現に向けた議論を活性化することを目的としています。 日本の科学・研究の発展に向けて、多くの研究者の皆さま(学部生・大学院生、ポスドクを含む)に周知いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。 【「日本の科学・研究」に関する調査アンケート(Web)】 1.調査目的 近年、日本の研究力低下が指摘されており、その要因として「研究時間の減少」「基盤的経費の減少」「不安定な雇用」などが挙げられています。 本調査では、研究現場の現状と課題を分析し、社会に広く発信することで、研究環境の改善や日本の科学・研究の発展に貢献することを目的としています。 2.アンケートサイト (1)URL(以下のリンクよりご回答ください。回答は任意です。) https://forms.nhk.jp/jfe/form/SV_3fVfcVi9jbw27uS (2)調査対象:研究者(学部生・大学院生、ポスドク等を含む) (3)所要時間:10分程度 (4)回答締切:2025年2月28日(金) 3.結果の公開 アンケートの結果は、NHKの番組制作に活用され、公共放送を通じて広く社会に発信されます。 また、若手アカデミーにおいて学術的な分析を行い、これに基づいた提案を政策担当者や研究関係者と共有し、より良い科学技術・学術政策の実現に向けて積極的に活用していきます。 みなさまの研究現場の実情を反映させるため、多くのご意見をお寄せいただければ幸いです。 <アンケート問い合わせ先> 日本学術会議若手アカデミー代表 小野悠 E-mail:ono.haruka.ac*tut.jp ※送信の際には*を@に置き換えてください ============================= 内閣府日本学術会議事務局 審議第一担当(若手アカデミー担当) 〒106-8555 東京都港区六本木7−22−34… Continue reading "関連団体|日本学術会議若手アカデミーからのお知らせ"

  • (日本語) 関連団体|経営関連学会協議会 学術フォーラム「AI活用時代における経営教育の変革」

    日本経営学会会員各位 この度、経営関連学会協議会では、日本学術会議と共催で「学術フォーラム」を開催いたします。 ご参加をご希望の方は、最下部にある申込みフォームよりお申し込みいただけますと幸いです。 なお、同日には評議員会をハイブリッド形式で開催予定ですので、併せてご予定くださいますようお願いいたします。 –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  – 記 ●学術フォーラム「AI活用時代における経営教育の変革」 • 開催日時  令和7年3月1日(土)13:30~17:25 • 開催地  日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) ※オンライン配信あり • 対象  どなたでも参加いただけます。 • 定員  日本学術会議の講堂での参加は、定員になり次第締め切ります。超過の際はオンライン参加とさせていただきます。… Continue reading "(日本語) 関連団体|経営関連学会協議会 学術フォーラム「AI活用時代における経営教育の変革」"

  • 部会情報|3月1日 中部部会

    2025年3月1日開催予定の中部部会につきまして、下記の通りご案内申し上げます。 先生方並びに会員の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております。 なお今回の部会は、愛知学院大学紫苑研究会との合同開催となります。 部会詳細 1. 日時:2025年3月1日(土)13:30~ (13:00受付開始) 2. 会場: 場所:中京大学名古屋キャンパス 0号館7階0704教室 https://www.chukyo-u.ac.jp/information/facility/g1.html 交通アクセス https://www.chukyo-u.ac.jp/information/access/ 3. 会費:部会参加費 無料 4.プログラム、報告題目、報告者およびコメンテーター(報告25分・コメント5分・質疑30分) 13:30-13:35 挨拶 13:35-14:35 報告者:楊 一 氏(中京大学) 「制御と自由の構成理論の構築に向けて ー文献の統合的レビューと理論的基盤の構築ー」 コメンテーター:内藤 勲 氏 14:45-15:45 報告者:谷口 勇仁 氏(中京大学)、浅井 敬一郎 氏(愛知淑徳大学)、山口 久瑠実 氏(北海道大学)… Continue reading "部会情報|3月1日 中部部会"

  • 部会情報|2月8日 九州部会

    日本経営学会会員各位 下記の通り,九州部会例会を開催します。 ご多忙中とは存じますがご参加ください。 記 1.日時:2025年2月8日(土)13:30より 2.会場:オンライン(主管:九州部会理事・幹事) WIFI会場(プロム佐世保1会議室) 3.プログラム:(報告30分,質疑応答25分) (1)塩崎裕務氏(日本経済大学)13:30より (仮)海外市場への新規参入プロセスにおける国際企業家的志向性の役割 *司会・コメンテータ 山口勝士氏(日本経済大学) (2)津久井稲緒氏(長崎県立大学)14:40より (仮)共有価値の創造(CSV)におけるダイヤモンドモデルの検討 *司会・コメンテータ 山下剛氏(北九州市立大学) (3)福永文美夫氏(久留米大学)15:50より ディシプリンとしての経営学ー批判的実在論の可能性 *司会・コメンテータ 林徹氏(長崎大学) (4)議事 4.意見交換・懇親会(ささいずみ)17:30より 5.登録:2月5日(水)までにフォーム登録をお願いします。 意見交換・懇親会は1月25日(土)までにお願いします。 登録アドレスへ当日用ZOOMリンクをご案内します。 https://forms.gle/KMQxu3DwHC2huB9fA 6. 報告募集:報告希望の会員はご連絡下さい。 林徹(九州部会代表)thaya@nagasaki-u.ac.jp 次の例会は4月12日(WIFI会場西南学院大学)です。 2025年1月14日

  • 部会情報|1月11日 関西部会

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第689回例会(1月例会)を以下の通り開催いたします。奮ってご参加ください。 1.開催日時 2025年1月11日(土)13:30~ (12:30開場) 2.会場 会場:大阪公立大学 文化交流センター ホール (アクセス) 〒651-2197 大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階 JR大阪駅、北新地駅、私鉄各線梅田駅 徒歩5-7分 アクセスマップ https://www.omu.ac.jp/bunkakouryu-center/access/ 3.報告 第1報告 13:30-15:00(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「日本企業におけるワーク・ライフ・バランスの行方—ワーク・ライフ・ハーモニー概念に関する探索的研究—」 報告者 松本 拓未 氏(神戸大学大学院経営学研究科) 司会・コメンテーター 三崎 秀央 氏(兵庫県立大学) 第2報告 15:20-16:50(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「日本の電力システムの歴史的分析と『経営史との対話』」 報告者 中瀬 哲史 氏(大阪公立大学) 司会・コメンテーター 平野… Continue reading "部会情報|1月11日 関西部会"

  • ▶︎ 2024年度 学会賞(著書部門)推薦について

    学会賞(著書部門)の推薦について 日本経営学会賞審査委員長  鈴木由紀子 2024年度の学会賞(著書部門)につきましては、下記の要領にて審査を行います。 【 学会賞の選考対象】 日本経営学会賞(著書部門)、日本経営学会賞(研究奨励賞、著書部門)とも2024年1月1日から12月31日までの間に刊行された会員の和文もしくは英文の著書。 なお、日本経営学会賞(著書部門、年齢制限なし)の受賞作とするか、日本経営学会賞(研究奨励賞、著書部門、著書刊行時45歳以下)の受賞作とするかは、日本経営学会賞審査委員会が判断することになります。 【著書の推薦】 会員は選考対象に適合する「著書」について、2024年12月20日から2025年2月20日まで、自薦・他薦することができます。本学会会員の著書であれば広く推薦することができます。奮ってご推薦ください。 【推薦書】 「日本経営学会賞著書部門推薦書」に必要事項をご記入いただき、日本経営学会事務所(jaba@keiei-gakkai.jp)まで送付ください。学会賞審査委員会においてご推薦いただいた著書が審査対象となるには、3通の推薦書(3名の他薦、または自薦と2名の他薦)が必要です。連名での推薦書は認められていません。ご留意ください。なお、自薦の場合には、当該著書3冊の提供が求められます(ご返還いたしかねますことご了解ください)。 【締切】 2025年2月20日締切 ※今回応募できるのは、2024年1月1日から12月31日までに刊行された著書です。 【ダウンロード】 日本経営学会賞著書部門推薦書(doc形式) 日本経営学会賞規定

  • 関連団体|人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)第3回「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査」のメンバー募集

    本学会も加盟します人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(ギース)より ご案内がありましたので以下にお知らせいたします。 第3回「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査」のメンバー募集 ギースでは5年に1度、実態調査を行い、関係省庁への要望や政策提言を行ってい ます。第3回の実態調査を2028年に行う予定です。この調査に参加してくださる 方を募集します。第3回調査においても、第2回調査と同様に科研費の取得を目指します。また、 調査に関わられた方は、学術的な分析や研究発表も行うことも可能です。人文社会科学系分野の現状や課題に興味のある方、男女共同参画の実態調査の関 心のある方、ギースで他分野の方たちと共同研究をしたい方、政策提言に向けて 調査設計の支援をしてくださる方は、ぜひご参加ください。 希望者がおられたら希望者から直接でも、ギース担当者からのご推薦でも結構で す。2025年1月末日までに、ギース事務局までご連絡ください。第1回・第2回調査報告書、要望書等をギースのトップページから、ご覧いただけ ます。 https://geahssoffice.wixsite.com/geahssその他、詳細は以下のURLからご覧ください。 https://drive.google.com/file/d/1GCrOF8YYneUJecNU-43eC4SpGvDSJIFv/view?usp=sharing

  • 部会情報|12月7日 関西部会

    日本経営学会会員 各位 日本経営学会関西部会第688回例会(12月例会)を以下の通り開催いたします。奮ってご参加ください。 1. 開催日時 2024年12月7日(土)13:30~(12:50開場) 2. 会場 福井県立大学 永平寺キャンパス共通講義棟 L110教室 https://www.fpu.ac.jp/campus_life/prospective_students/campus_map.html 「永平寺キャンパス」の案内図上の⑥の建物 アクセス https://www.fpu.ac.jp/access/index.html 「永平寺キャンパス」の項目をご確認ください。 ※福井駅・福井県立大学永平寺キャンパス間で12月例会向けの貸切バス1便運行。 12:30 福井駅東口発(12:15より乗車可)。木田橋通り沿いのバス乗車口より発車。バスの前方に「日本経営学会関西部会」の表示あり。 3. 報告 第1報告 13:30-15:00(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「中小企業の採用活動の現状と課題-採用イノベーションスクール受講生に対する調査より-」 報告者 山下 紗矢佳 氏(武庫川女子大学) 司会・コメンテーター 千賀 喜史 氏(芸術文化観光専門職大学) 第2報告 15:15-16:45(報告40分、コメント5分、質疑応答45分) 「市区町村におけるDXと組織構造およびパフォーマンス評価」 報告者 安達… Continue reading "部会情報|12月7日 関西部会"

  • 部会情報|12月21日 北海道部会

    日本経営学会北海道部会のお知らせ 下記の要領で日本経営学会北海道部会を開催いたします。 会員の皆様のご参加をお待ちしております。 また、部会終了後、懇親会を開催いたします。 懇親会へのご参加もお待ちしております。 人数を確定させていただく関係で、部会または懇親会へのご参加を希望される 方は、最後部のURLよりお申し込みください(お申込の締切は12月6日です)。 記 ◇部会 日時 2024年12月21日(土)14:30~ 場所 小樽商科大学 小樽本校(〒047-8501 小樽市緑3丁目5-21) 5号館370CL教室 報告 第1報告 「条件不利地域での企業行動と外部環境適応」 報告者 田中恭子氏(北星学園大学) 司会/コメンテーター 坂井俊文氏(北海道科学大学) 第2報告(ワークショップ) 「NBRP(北方バーナーディアン研究計画)のさらなる展開に向けて」 報告者 大平義隆氏(北海学園大学) 西村友幸氏(小樽商科大学) 司会/オーガナイザー 玉井健一氏(小樽商科大学) ◇懇親会 日時 2024年12月21日(土)18:30~(2時間程度) 場所 小樽蕎麦屋 籔半(〒047-0032 北海道小樽市稲穂2丁目19−14 静屋通り) 会費 お一人様7,000円… Continue reading "部会情報|12月21日 北海道部会"

  • 部会情報|12月21日 関東部会シンポジウム

    日本経営学会関東部会会員各位 関東部会シンポジウムを下記の通り開催致します。 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 日時:2024年12月21日 14時30 分〜(開始時刻にご注意ください) 場所:明治大学(駿河台キャンパス) リバティタワー 3 階 1032 番教室・対面方式 *シンポジウム終了後に懇親会を開催します 所在地:東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学リバティタワー 1 階 アクセスマップ https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html 全体テーマ 「日本企業のコーポレートガバナンスの現状と課題―株主と市場との対話の観点から―」 狙いと目的:スチュワードシップコ―ドが2014 年、コーポレートガバナンス・コードが2015 年に導入されて約10 年が経過した。2023 年に金融庁が公表した「コーポレートガバナンス改革の実質化に向けたアクション・プログラム」においては、企業の持続的な成⻑と中⻑期的な企業価値向上のため、形式的な体制整備だけではなく、企業と投資家の双方における自律的な意識改革によるコーポレートガバナンス改革の実質化を促すとの方向性が示された。企業と投資家の自律的な意識改革に基づくコーポレートガバナンス改革の「実践」に向けた施策が今日問われている中、本シンポジウムでは、企業の株主と資本市場との向き合い方、とくにSR(Shareholder Relations)、IR(Investor Relations)の観点から、日本のコーポレートガバナンス改革について検討する。 視点提供(14:30-14:50)「日本企業のコーポレートガバナスの現状と課題」 明治大学… Continue reading "部会情報|12月21日 関東部会シンポジウム"

  • 部会情報|12月14日 東北部会

    日本経営学会会員 各位 日本経営学会 理事 東北部会代表 佐々木 純一郎          日本経営学会・東北部会研究会・総会(ハイブリッド開催) 記 1.日時: 2024年 12月 14日(土)13:00〜 開場・受付 2.会場:いわて県民情報交流センター「アイーナ」研修室810 (岩手県盛岡市 盛岡駅西通1丁目7-1) 3.参加費 無料(有料での懇親会は、希望者に別途ご案内します。) 4.報告者および報告テーマ(報告 30 分、コメント10分、質疑応答 20 分) (1)第 1 報告 13:15-14:15 報告:綿引 宣道氏(長岡技術科学大学) 論題:「産業クラスターの物理的範囲はどこまでなのか : 関東の会社役員距離分布」 司会兼コメンテーター:田野 穂氏(東北学院大学) 【5分休憩】… Continue reading "部会情報|12月14日 東北部会"