Author: 日本経営学会事務所

  • 部会情報|10月29日 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 関東部会例会および関東部会総会を下記の通り開催致します。 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。日時:2022年10月29日(土) 14時00分・時間厳守 開催校・開催方法:明治大学・対面方式 場所:明治大学駿河台キャンパス 研究棟2階 第9会議室 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 アクセス:JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅下車、徒歩3分 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅下車、徒歩3分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅下車、徒歩5分 都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町」駅下車、徒歩5分 報告者と報告テーマ  関東部会総会開催案内 1.「地方銀行によるサステナブルファイナンスの推進と株式所有構造」 報告者:明治大学 鳥居 陽介 コメンテーター:専修大学 勝部 伸夫 2. 関東部会総会 議題:2021年度決算案、2022年予算案、今後の関東部会開催予定等について、その他。 3.「イノベーション創出を促すD&Iに関する研究〜金融業界で働く女性に焦点を当てた考察〜」 報告者:光創成産業大学院大学 姜理恵 コメンテーター:明治大学 西剛広●懇親会の実施は差し控えております ☆参加費 0円 ☆次回例会は11月26日(土)に駒澤大学で開催予定 ☆関東部会月例会報告希望・推薦、開催希望は、 関東部会専用メール(kanto@keiei-gakkai.jp)までご連絡をお願いいたします。 発信元:〒162-0808 東京都新宿区天神町78 日本経営学会事務所

  • 部会情報|10月1日 関西部会(更新)

    日本経営学会関西部会会員 各位 先日ご案内しました日本経営学会関西部会第670回例会(10月例会)につきまして,ハイブリッド形式で開催いたします。 オンラインでの参加を希望される方は,下記のミーティング情報をご利用下さい。 よろしくお願いいたします。 https://us02web.zoom.us/j/85940219038?pwd=U2QxQXBJMElLU2R0bURKSWRjOHUrUT09 ミーティングID: 859 4021 9038 パスコード: 291554 2022年9月16日 —————————————————— 日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第670回例会(10月例会)のご案内 関西部会第670回例会(10月例会)を「対面」にて開催いたします。 ご参加下さいますようお願いいたします。 1.開催日時:2022年10月1日(土)13時30分~ 2.会場:龍谷大学 深草キャンパス 22号館 101教室 https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html (キャンパスマップの8の建物) JR奈良線「稲荷」駅下車,南西へ徒歩約8分 京阪本線「龍谷大前深草」駅下車,西へ徒歩約3分 京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車,東へ徒歩約7分 3.報告 第1報告 眞鍋 邦大 氏(龍谷大学) 「農業における労働力ニーズの多様化と労働力支援プラットフォームの構築プロセス―JAグループを事例として」 司会・コメンテーター 渡辺 峻 氏(立命館大学) 第2報告 岡本 弥 氏(神戸学院大学) 「後継者がいない中小企業の事業売却を促進する要因」… Continue reading "部会情報|10月1日 関西部会(更新)"

  • 部会情報|7月16日 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 下記の通り、日本経営学会関東部会7月例会を対面方式にて開催致しますので、 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 記 日時:2022年7月16日(土)14時50分~ 開催校:関東学院大学 開催方法:対面方式 場所:関東学院大学 金沢八景キャンパス 3号館 201教室 (隣接キャンパスのE3号館とお間違いないようご注意ください) 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 キャンパスマップ: https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/wp-content/uploads/2021campusmap_hakkei.pdf アクセス:京浜急行線・横浜新都市交通金沢シーサイドライン「金沢八景」駅下車徒歩15分、 または「金沢八景」駅より京急バス「関東学院循環」乗車約5分 (「関東学院正門」下車、「関東学院東」は隣接キャンパスになりますのでご注意ください) https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/about-university/location.html参加を希望される会員は、7月15日(金)17時までに、以下のGoogleフォームにて 必ず参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/ZepyiLRJ5YapEAMVA 参加登録をされた会員には、登録されたメール宛てに自動返信メールをお送りいたします。 報告者と報告テーマ ① 「地域企業の戦略的フィランソロピー」 報告者:関東学院大学 小山 嚴也 氏 コメンテータ: 横浜国立大学・長崎県立大学 三戸 浩 氏 ②… Continue reading "部会情報|7月16日 関東部会"

  • 部会情報|6月25日 北海道部会

    日本経営学会北海道部会会員各位 下記の通り6月の日本経営学会北海道部会を開催いたします。今回は、東北部会と共同で函館にて開催いたします(対面とzoomのハイブリッド開催)。準備の都合がありますので、対面で参加される方は6月20日(月)までに玉井のメールアドレス(ktamai@res.otaru-uc.ac.jp)にご連絡いただければ幸いです。 なお、非公式ではありますが、12:00~13:30の時間帯に大平義隆先生(北海学園大学)主催のバーナード研究会を開催いたします。場所・zoom参加のURLは学会開催の会場・URLと同一です。皆様のご参加をお待ちしております。 *宿泊などのお手配は各自で行って頂きますようお願いいたします。 記 日 時:2022年6月25日(土) 14時00分~17時30分 場 所:フレックステイイン函館駅前 会議室 〒040-0063 北海道函館市若松町20−11 Zoom参加のURL: ID:7101698762  パスワード:0jjGvq(一文字目は数字) ◇研究報告(14:00~17:00) 第1報告 「組織ルーチンの重層的ダイナミクス:批判的実在論から見た科学インフラの構築事例」 小樽商科大学 筈井俊輔氏 司会 大平義隆氏(北海学園大学) コメンテーター 玉井健一氏(小樽商科大学) 第2報告 「地域づくりにおける低価値資源及び環境不利条件等の有効活用プロセスの試論」 弘前大学 前田健氏 司会 佐々木純一郎氏(弘前大学) コメンテーター 竹ヶ原公氏(青森大学) ◇部会(17時00分~17時30分) 今後の予定について その他

  • 部会情報|7月16日 関西部会

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第669回例会(7月例会)のご案内(変更) ※ 以前お知らせしましたミーティングIDとパスコードに変更があります。本メールに記載のものをご利用いただくか,以下記載のURLよりご参加下さい。 関西部会第669回例会(7月例会)を対面とオンラインの「ハイブリッド形式」にて開催いたします。 ご参加下さいますようお願いいたします。 なお,本例会は,日本経営学会関西部会と同志社大学の共催になります。 記 1.開催日時:2022年7月16日(土)13時30分〜 2.会場:キャンパスプラザ京都 第3講義室 https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access JR各線「京都駅」,近鉄京都線「京都駅」徒歩5分 3.オンライン:Zoom ミーティングID: 834 5915 2815 パスコード: 200372 https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/83459152815?pwd=NFNJOU8zN1VsTGM1VGxHeEE2RlRKUT09 * 関西部会では,先日の理事会決定により,開催校および事務所の判断によってハイブリッド形式(対面とZoomとの併用)で開催できるようになりました。ただし,開催校および事務所の負担を考慮し,ハイブリッド形式での開催は義務ではなく開催校の裁量に委ねます。したがって,今後すべての例会をハイブリッド形式で開催するということではありません。 ** 質疑応答については,原則として,対面での参加者を優先し,次いでオンラインの参加者としますので,ご注意下さい。 4.報告 第1報告 関智宏氏(同志社大学) 「日本の「中小企業研究」と「日本の中小企業」研究―日本における中小企業研究の展望―」 司会・コメンテーター 池田潔氏(大阪商業大学) 第2報告 張嘉楠氏(神戸大学) 「ファイナンシャル・イノベーションと戦略の自由度―企業経営へ影響を与える外部経済効果に関する考察」 司会・コメンテーター 馬場大治氏(甲南大学) * 懇親会は予定しておりません 。… Continue reading "部会情報|7月16日 関西部会"

  • 関連団体|共催|第3回AAOS Online Seminar Series・組織学会国際オンラインセミナー

    2022年6月18日(土)開催 第3回 「AAOS Online Seminar Series・組織学会国際オンラインセミナー」のご案内 特定非営利活動法人組織学会 国際委員会では、2022年6月18日(土) に、第3回 「AAOS Online Seminar Series・組織学会国際オンラインセミナー」を開催いたします。皆様振ってご参加ください。 ●開催概要 日 程:2022年6月18日(土)16:00開会・17:30終了予定 (16:00よりオンライン接続開始予定) 形 式:オンライン (Zoomミーテイングを予定) 参加費:無料 参加方法:事前参加申込フォームより申込 (2022年6月14日(火)17時締切) ●主催:組織学会 ●共催:日本経営学会 ●タイトル: Creative Jolts: From interesting ideas to… Continue reading "関連団体|共催|第3回AAOS Online Seminar Series・組織学会国際オンラインセミナー"

  • 部会情報|6月18日 関西部会

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第668回例会(6月例会)のご案内 関西部会第668回例会(6月例会)を対面にて開催いたします。 ご参加下さいますようお願いいたします。 1.開催日時:2022年6月18日(土)13時30分~ 2.会場:日本経済大学 神戸三宮キャンパス 本館 6階 61教室 https://www.jue.ac.jp/access/ JR「三ノ宮駅」駅 徒歩3分 阪急,阪神「三宮」駅 徒歩5分 * 会場は,12時半まで学内行事に使用されているため,13時以降にお越し下さいますようお願いいたします。 3.報告 第1報告 渡辺亨氏(日本経済大学) 「私立大学におけるガバナンスの観点からみた地域貢献活動の是非」 司会・コメンテーター 吉田忠彦氏(近畿大学) 第2報告 舟津昌平氏(京都産業大学) 「ベンチャー企業によるミクロな正統性の獲得プロセス―顧客タッチポイントに着眼して」 司会・コメンテーター 山田仁一郎氏(京都大学) * 懇親会は予定しておりません 。 ** 新型コロナウイルスの感染状況次第では,開催方式をオンラインに変更する可能性もあります。その場合は,ホームページに掲載するとともにMLにてお知らせいたします。 次回の第669回例会(7月例会)は,2022年7月16日(土)にキャンパスプラザ京都での開催を予定しております。 次回例会以降の開催方式については,新型コロナウイルスの感染状況と開催校の施設利用方針を勘案して決定いたします。 以上 2022年5月24日 —————————————————— 日本経営学会関西部会事務所 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1 神戸大学大学院経営学研究科内 TEL・FAX:078-803-6913… Continue reading "部会情報|6月18日 関西部会"

  • 部会情報|6月18日 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 下記の通り、日本経営学会関東部会シンポジウムをオンラインにて開催致しますので、 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 記 日時:2022年6月18日(土)13時30分~ 方法:Zoomによるオンライン開催 幹事校:早稲田大学 参加を希望される会員は、6月17日(金)17時までに、以下のGoogleフォームにて参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/hnQ4FzCYftgGLcCX9 参加登録をされた会員には、登録されたメール宛てに、オンライン例会の参加に必要なミーティングURLないし ミーティングID・パスワード、オンライン開催に当たっての注意事項とZoom利用方法に関するファイルをお送りいたします。 ※メールアドレスが正しく記載されているか、確認をお願いいたします。 登録後、登録完了のメールが届きますので、もし届かない場合はメールアドレスが 間違っている可能性がございます。その際は再度正しいメールアドレスでご登録ください。 ※ミーティングURLを記載したメールは部会例会当日までにお送りする予定ですが、もしメールが届かない場合には、 関東部会のメールアドレス(kanto@keiei-gakkai.jp)までご連絡下さい。                シンポジウム テーマ:組織の競争力を生み出す「繋がり」のメカニズム 報告者と報告テーマ (1)   「創造的タスクにおける『失敗からの学習』」 中央大学 高田 直樹 氏 (2) 「知識探索におけるチーム認知の役割」 茨城大学 大沼 沙樹 氏… Continue reading "部会情報|6月18日 関東部会"

  • 関連団体|第12回 アントレプレナーシップ・コンファランス 開催ご案内と報告論文の募集

    当学会へご案内がございましたのでお知らせいたします。 日程変更がありましたのでご注意ください。 詳細は公式ページにてご確認をお願いいたします。 第12回 アントレプレナーシップ・コンファランス 開催ご案内と報告論文の募集  このたび,第12回アントレプレナーシップ・コンファランスを,日本ベンチャー学会,日本中小企業学会,企業家研究フォーラム,ファミリービジネス学会の共催,および日本経営学会と組織学会とのご協力で,下記の要領で実施することとなりました。それに先立ち,報告論文の公募をおこないます。ふるってご応募下さい。  研究をブラッシュアップする良い機会になるかと思います。皆様のご応募をお待ちしております。 1. 開催日時と場所 • 日時:(変更後):3月5日日曜 10時~16時40分(予定) • 場所:京都大学吉田キャンパス(予定) 2.募集要項 • 企業家活動を主とした,共催の4学会と協力の2学会に係る経営現象全般に関する内容であること。 • 幅広いテーマ,切り口,方法による多様な研究を対象とする。既に共催・協力学会や他学会で発表したもの,または発表予定のものであっても,そこから新たにフルペーパーに発展させていく内容のものであれば,報告可能。 • 第12回アントレプレナーシップ・コンファランスの開催日時点で共催・協力学会のいずれかの学会員であることを応募条件とする。 • 今回は4件の採択を大枠としている。  ・ そのうち3件は、研究キャリアがアーリーステージにある研究者の報告論文を優先的に採択する予定。大学院所属もしくは学位取得・教職について約5年程度までをおおよその目安とする。  ・ 前回に続き若手・中堅以外の研究者の報告論文も1件採択予定。 3.趣旨と内容  アントレプレナーシップを中心に,共催・協力学会に関連する幅広いテーマの下,若手・中堅研究者をはじめとするアーリーステージの研究を鼓舞し,より良い研究を促進する目的で毎年開催されています。通常の学会よりも時間をかけた濃密な議論を通して,論文の発展を促す「場」を提供します。報告者・討論者ならびに参加者には,この分野の研究推進と個々の研究の発展に深く寄与する姿勢が期待されています。  このコンファランスは,ペーパー・ディベロップメント形式です。事前スクリーニングによって選ばれた優れた研究アイデアを,より精緻な学術論文へと発展させることを目指します。事前に提出されたフルペーパーを,参加者全員が読み込んで集まり,通常の学会よりも長い時間をかけて議論し吟味します。  所属する大学院や学会の枠を超えた研究交流によって,企業家研究のさらなる発展を志しております。… Continue reading "関連団体|第12回 アントレプレナーシップ・コンファランス 開催ご案内と報告論文の募集"

  • 部会情報|5月28日 中部部会

    日本経営学会第291回中部部会開催の御案内 1.日時:2022年5月28日(土) 2.会場:オンラインzoomおよび対面(名古屋大学東山キャンパス)での開催(対面で参加を希望される方は、zoomの事前登録だけでなく、下記部会メールアドレスへも対面参加希望と連絡してください。詳細な場所をご返信いたします。感染防止に配慮し、先着で10名程度の参加者を想定しております)。 3.会費:部会参加費 無料 4.報告題目、報告者およびコメンテーター:(報告40分・質疑20分) (1) 14:00~15:00 報告者:岩尾俊兵氏(慶應義塾大学)、朴誉賛(東京大学)、朴英元(埼玉大学・東京大学)司会:未定 「学習へと続く険しく曲がりくねった道:シェアリングエコノミー産業における学習曲線の実証分析と新たな数理モデルの提案」 (2) 15:20~16:20 報告者:山口真一氏(国際大学)司会:未定 「なぜ、それは儲かるのか:高度情報化社会における経済・ビジネスの破壊的変化」 5.議事: (1) 自由論題報告者の推薦 (2) 次回開催校 (3) その他 【中部部会への報告申込および部会への問い合わせ】 日本経営学会中部部会事務局 (愛知工業大学 吉成研究室) FAX:052-751-0600 e‐mail :keieigakkaicyubu@gmail.com *次回開催:第292回 2022年12月開催予定

  • ▶︎「学会ニュース」No.61発行

    学会ニュースNo.61が発行となりました。 今回より、デジタル配信に適した体裁へリニューアルしました。 最新号はじめ、バックナンバーはこちらからご確認いただけます。

  • 部会情報|5月21日 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 下記の通り、日本経営学会関東部会5月例会をオンラインにて開催致しますので、 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 記 日時:2022年5月21日(土)14時50分~ 幹事校:駒澤大学 開催方法:Zoomによるオンライン形式 参加を希望される会員は、5月20日(金)17時までに、以下のGoogleフォームにて参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/hmFdyp8JXxDunnRt6 参加登録をされた会員には、登録されたメール宛てに、オンライン例会の参加に必要なミーティングURL ないしミーティングID・パスワード、オンライン開催に当たっての注意事項とZoom利用方法に関する ファイルをお送りいたします。 ※ミーティングURLを記載したメールは部会例会当日までにお送りする予定ですが、もしメールが届かない場合には、関東部会のメールアドレス(kanto@keiei-gakkai.jp)までご連絡下さい。 報告者と報告テーマ ①「再生可能エネルギー促進政策の日欧比較ー電力システム改革・FIT制度・ 再エネ優先規定による再エネ事業への影響ー」 報告者:神奈川大学 道満 治彦 氏 コメンテータ: 日本大学 所 伸之 氏 ②「スタートアップ企業研究の研究アジェンダに関する一考察」 報告者:杏林大学 糟谷 崇 氏     杏林大学 長谷部 弘道 氏… Continue reading "部会情報|5月21日 関東部会"

  • 部会情報|5月21日 関西部会

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第667回例会(5月例会)のご案内 関西部会第667回例会(5月例会)を「対面」にて開催いたします。 ご参加下さいますようお願いいたします。 1.開催日時:2022年5月21日(土)13時30分~ 2.会場:関西大学 千里山キャンパス 第3学舎 D401教室 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/campus/#senriyama 「千里山キャンパスマップ」内,③の建物 阪急千里線「関大前」駅下車 北口を出てすぐ,西門を入る。 3.報告 第1報告 水野由香里氏(立命館大学)・神吉直人氏(追手門学院大学)・喜田昌樹氏(滋賀大学) 「オペレーターのインナーワークライフに関する研究:アマビール調査の追試から(中間報告)」 司会・コメンテーター 本間利通氏(大阪経済大学) 第2報告 細見正樹氏(関西大学) 「在宅勤務時のパフォーマンスに影響をもたらす要因」 司会・コメンテーター 三輪卓己氏(桃山学院大学) * 懇親会は予定しておりません 。 ** 新型コロナウイルスの感染状況次第では,開催方式をオンラインに変更する可能性もあります。その場合は,ホームページに掲載するとともにMLにてお知らせいたします。 次回の第668回例会(6月例会)は,2022年6月18日(土)に日本経済大学三宮キャンパスでの開催を予定しております。 次回例会以降の開催方式については,新型コロナウイルスの感染状況と開催校の施設利用方針を勘案して決定いたします。 以上 2022年4月23日 —————————————————— 日本経営学会関西部会事務所 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1 神戸大学大学院経営学研究科内 TEL・FAX:078-803-6913 E-mail:jaba.kansai@gmail.com… Continue reading "部会情報|5月21日 関西部会"

  • 部会情報|4月16日 北海道部会

    日本経営学会北海道部会会員各位 下記の通り、4月の日本経営学会北海道部会を開催いたします。今回は、経営哲学学会との共同開催となります。開催方法は対面とzoomによるハイブリット開催とさせていただきます。対面参加は30名までとさせていただきますので希望される方は玉井のメールアドレス(ktamai@res.otaru-uc.ac.jp)に参加希望の旨、お知らせください。 皆様のご参加をお待ちしております。 Zoom参加の方は13:40から入室可能です。参加の申し込みは必要ありませんが、zoomに表示される名前を「御所属・御氏名」としていいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 記 日 時:2022年4月16日(土) 14時00分~17時30分 会 場:小樽商科大学札幌サテライト 〒060-0005 札幌市中央区北5条西5丁目7番地 sapporo55ビル 3階 札幌サテライト Zoom:https://us06web.zoom.us/j/86984503909?pwd=YjJEa2VGcElVS0xwcG5RNFZSRGFzdz09 ミーティングID: 869 8450 3909 パスコード: 547957 ◇研究報告(14:00~17:00) 第1報告 「プラットフォームが生み出す価値創造の検討」 小樽商科大学大学院 椎名希美 氏 司会 林松国氏(小樽商科大学) コメンテーター 筈井俊輔氏(小樽商科大学) 第2報告 「「社会的関係性とワーク・キャリア」に関する文献レビュー」 北海学園大学 中村暁子 氏 司会 松尾睦氏(北海道大学)… Continue reading "部会情報|4月16日 北海道部会"

  • ▶︎Change in Method of Submission to the Journal

    日本経営学会誌編集委員会からお知らせします。 日本経営学会理事会(2022年3月29日)において『日本経営学会誌』投稿規定、『日本経営学会誌』執筆要領、書評掲載要領が改訂されました。 今回は、投稿規定と執筆要領の改訂による学会誌への投稿方法の変更点に絞ってお知らせします。 今回の改訂で、投稿規定と執筆要領の記載から、紙媒体の提出に相当する部分が削除され、データによる提出に変更されました。 以下改訂のポイントをお知らせします。 ・学会誌への投稿には紙媒体が必要ではなくなりました 従来は、投稿に際して、原稿のデータを保存した記憶媒体と所定部数の紙媒体の送りが必須でした。 この点、今回の改訂では、紙媒体を投稿物から外しました。 このことによって、紙媒体とともにそのデータを保存した記憶媒体も送る必要はなくなりました。 ・データ送信で投稿できます それらに代えて、論文のデータを送信することにより、投稿ができるようになりました。 投稿申込書、投稿原稿、論文要旨のデータを送信することによって投稿できます。 その際のデータの形式、送り先等委細については、学会のホームページの日本経営学会誌の箇所をご覧下さい。 ・投稿から審査までの過程はこうなります 従来は、学会誌編集委員会では、投稿があったら、最初にデータ上の遣り取りによって形式上のチェックをして必要な修正を求めてその後、記憶媒体と所定部数の紙媒体を編集委員長に送ってもらい、そこから審査作業が始まりました。 今回の改訂により、最初の形式上のチェックの後も投稿原稿はデータで提出をしてもらい審査過程上の修正論文等の提出も基本はデータ上の遣り取りで進む手はずとなります。 ・投稿規定と執筆要領にはご注意下さい また、そもそも原稿の執筆方法について形式が遵守されていない例が散見されます。 今回の提出方法との関連だけではなく、投稿の際には同規定と同要領をよくご覧下さるよう合わせてお願いします。 詳細は 学会誌[日本経営学会誌] のページにてご確認ください。 今後とも会員の皆様の積極的な投稿をお待ち申し上げます。

  • 部会情報|4月23日 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 下記の通り、日本経営学会関東部会4月例会をオンラインにて開催致しますので、 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 記 日時:2022年4月23日(土)14時50分~ 幹事校:明治大学 開催方法:Zoomによるオンライン形式 参加を希望される会員は、4月22日(金)17時までに、以下のGoogleフォームにて参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/HUrrqvFhgb4M6N8h9 参加登録をされた会員には、登録されたメール宛てに、オンライン例会の参加に必要なミーティングURL ないしミーティングID・パスワード、オンライン開催に当たっての注意事項とZoom利用方法に関する ファイルをお送りいたします。 ※ミーティングURLを記載したメールは部会例会当日までにお送りする予定ですが、 もしメールが届かない場合には、関東部会のメールアドレス(kanto@keiei-gakkai.jp)までご連絡下さい。 報告者と報告テーマ ①「労働者のメンタルヘルスと労働時間、パーソナリティ、職種の関係」 報告者:明治大学 佐藤 香織 氏 コメンテータ: 神奈川県立保健福祉大学 津野 香奈美 氏 ②「株主分散化が衰退期の企業のリスクテイキングと企業業績の関係に与える影響」 報告者:法政大学大学院 西田 慎太郎 氏 コメンテータ:文教大学  田中 克昌 氏 当日のスケジュール 14時50分~15時00分 開催校より挨拶・部会例会に当たっての説明 15時00分~16時00分 第1報告・コメント・質疑応答 16時00分~16時10分 休憩 16時10分~17時10分 第2報告・コメント・質疑応答… Continue reading "部会情報|4月23日 関東部会"

  • 部会情報|4月9日 関西部会(教室変更あり)

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第666回例会(4月例会)のご案内(修正版) 関西部会第666回例会(4月例会)を「対面」にて開催いたします。 ご参加下さいますようお願いいたします。 1.開催日時:2022年4月9日(土)13時30分~ 2.会場:京都光華女子大学 1号館 特2教室 https://www.koka.ac.jp/campuslife/facilities.html 阪急京都線「西京極」駅から徒歩7分 https://www.koka.ac.jp/info/access.html 3.報告 第1報告 藤井大児氏(岡山大学)・金治宏氏(京都光華女子大学) 「行政組織による外部組織利用を通じた自己革新メカニズム」 司会・コメンテーター 佐々木利廣氏(京都産業大学) 第2報告 森谷周一氏(関西学院大学) 「人的資源管理施策の導入および浸透における人事部とライン管理者の協働」 司会・コメンテーター 三崎秀央氏(兵庫県立大学) * 懇親会は予定しておりません 。 ** 新型コロナウイルスの感染状況次第では,開催方式をオンラインに変更する可能性もあります。その場合は,ホームページに掲載するとともにMLにてお知らせいたします。 次回の第667回例会(5月例会)は,2022年5月21日(土)に関西大学での開催を予定しております。 次回例会以降の開催方式については,新型コロナウイルスの感染状況と開催校の施設利用方針を勘案して決定いたします。 以上 2022年3月26日 —————————————————— 日本経営学会関西部会事務所 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1 神戸大学大学院経営学研究科内 TEL・FAX:078-803-6913 E-mail:jaba.kansai@gmail.com… Continue reading "部会情報|4月9日 関西部会(教室変更あり)"

  • 関連団体|内閣府ジェンダー統計ニーズ調査へのご協力のお願い

    当学会へご案内がございましたのでお知らせいたします。 詳細は公式ページにてご確認をお願いいたします。 このたび、内閣府男女共同参画局では、ジェンダー統計に関するニーズ調査(Webアンケート調査)を行います。 つきましては、各種統計調査を使って調査分析を行う研究者の方々、大学の先生方、その下で分析を行う学生の皆様にも広く周知いただき、アンケートにご協力いただきますようお願い申し上げます。 1.調査目的 男女共同参画をさらに推し進めるには、男女の置かれている状況を客観的に把握するためのジェンダー統計を充実させ、データに基づいた施策を行うことが重要です。 現在、男女別で集計された統計・調査が増えてきていますが、政府統計、各種調査を利用して男女別に研究・分析をする際に、活用しづらい統計・表章、整備が不十分である統計・表章等を把握するため、ジェンダー統計に関するニーズ調査(Webアンケート調査)を行います。 2.アンケートサイト (1)URL(こちらからご回答いただけます) https://marketing.post-survey.com/gender_chosa2022/ (2)回答期日:令和4年3月1日(火)12:00~3月14日(月)23:59まで 【データの取り扱いについて】 委託会社のアンケートシステムを使いアンケートを実施し、入力いただいたデータ管理は内閣府において厳重に行います 3.調査実施主体 調査実施主体は、内閣府男女共同参画局です。また、本アンケート調査については、株式会社マーケティング・コミュニケーションズに委託しております。 株式会社マーケティング・コミュニケーションズ 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-3-4 gender-chosa@mcto.co.jp お問い合わせは内閣府宛にお願い致します

  • 部会情報|3月26日 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 下記の通り、日本経営学会関東部会3月例会をオンラインにて開催致しますので、 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 記 日時:2022年3月26日(土)13時50分~ 幹事校:中央大学 開催方法:Zoomによるオンライン形式 参加を希望される会員は、3月25日(金)17時までに、以下のGoogleフォームにて参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/o33bAVLtmQELfu4L8 参加登録をされた会員には、登録されたメール宛てに、オンライン例会の参加に必要なミーティングURLないしミーティングID・パスワード、オンライン開催に当たっての注意事項とZoom利用方法に関するファイルをお送りいたします。 ※ミーティングURLを記載したメールは部会例会当日までにお送りする予定ですが、もしメールが届かない場合には、関東部会のメールアドレス(kanto@keiei-gakkai.jp)までご連絡下さい。 報告者と報告テーマ ①「中間管理者のリーダー行動の変遷に関する考察」 報告者:中央大学 申 淑子 氏/中央大学 野間口 隆郎 氏 コメンテータ:中央大学 磯村 和人 氏 ②「国際的な戦略的提携における企業家的志向の役割ー潘進丁氏の企業家活動ー」 報告者:一橋大学大学院  李 建儒 氏 コメンテータ:東京理科大学 岸本 太一 氏 ③「企業経営におけるマグレガー、およびアルダファー理論の難点について」… Continue reading "部会情報|3月26日 関東部会"

  • 部会情報|3月12日 中部部会

    日本経営学会第290回中部部会開催の御案内 1.日時 令和4年3月12日(土) 2.会場 オンラインzoomでの開催 3.会費 部会参加費 無料 4.報告題目、報告者およびコメンテーター:(報告25分・コメント5分・質疑30分) (1) 13:30~14:30 報告者:浦倫彰氏(名古屋大学大学院) 「中小企業のオープンイノベーション -OKa-Bizは中小企業の何を支援しているのか-」 司会兼コメンテーター:安藤史江氏(南山大学) (2) 14:40~15:40報告者:竹野忠弘氏(名古屋工業大学) 「異業種加工サービス事業開拓戦略の考察:中京圏企業事例から」 司会兼コメンテーター:津田秀和氏(愛知学院大学) 5. 議事: (1) 統⼀論題報告者の推薦、(2) 次回開催校、(3)その他 6.参加の⽅法: 参加を希望される方は,3月12日(土)12時までに,参加登録をお願いいたします。 なお中部部会の最新情報は部会HP https://sites.google.com/view/jabacyubu/をご覧ください(もしくは日本経営学会HPの部会案内中部部会からお入りください)。よろしくお願いします。 *次回開催:第291回 2022年5月開催予定… Continue reading "部会情報|3月12日 中部部会"

  • 部会情報|3月26日 東北部会

    日本経営学会東北部会会員 各位  日本経営学会 理事 東北部会代表 佐々木 純一郎 日本経営学会・東北部会研究報告会(ZOOM会議での開催) 拝啓 余寒の候、会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて 2022年 3月の日本経営学会・東北部会研究会の開催を、以下の通り御案内いたします。 この度は、弘前大学が主催校となり、ZOOMを活用しての実施となります。 多数の会員にご参加いただきたく、御案内申し上げます。 敬具 記 1.日時:令和 4(2022)年 3月 26日(土) 12:45~ 受付(=ZOOM サイン・イン手続き開始) 12:55~13:00  開会の挨拶 13:00~15:10  研究報告 15:10~15:15 閉会の挨拶 2.会場: 主催校によるZOOM 会議で実施。 (参加者確定後、ZOOM… Continue reading "部会情報|3月26日 東北部会"

  • 関連団体|シンポジウム:ジェンダー平等をいかに基礎づけるか 異分野間対話

    当学会へご案内がございましたのでお知らせいたします。 詳細は公式ページにてご確認をお願いいたします。 シンポジウムのご案内 加盟学協会 各位 日頃よりGEAHSSにご理解とご協力を賜りありがとうございます。 早速ですが以下シンポジウムのご案内をさせていただきます。奮ってご参加ください。 ▼GEAHSS公開シンポジウム「ジェンダー平等をいかに基礎づけるか 異分野間対話」 ⽇時: 2022年3⽉27⽇(⽇)13:30-17:00 ZOOMによるオンライン開催参加無料・事前申込制・定員500名 お申込み、プログラム詳細はこちらからご確認ください。 ▼日本学術会議主催「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等 ―誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして―」 主催:日本学術会議 共催:日本教育学会、教育関連学会連絡協議会、GEAHSS 日時:2022年5月5日(木・祝) 13:30 ~ 17:00 お申込み、プログラム詳細はこちらからご確認ください。

  • 関連団体|「文化庁著作権課調査研究事業に関わるアンケート」回答ご協力のお願い

    当学会所属の個々人がそれぞれの研究状況に鑑みつつ回答するアンケート依頼がございましたので 下記にご案内申し上げます。ご協力いただけますと幸いです。 「研究目的に係る著作物の利用に関するニーズアンケート」ご協力のお願い このアンケートは、文化庁著作権課による「研究目的に係る著作物の利用に関する調査研究」の一環として、 研究成果の発表場面での著作物利用に際して、支障が生じているか否かを把握し、必要な検討の参考にするものです。 ぜひともご協力いただけますと幸いです。 ・今回の調査は特に、「研究成果の発表の場面」※での他人の著作物の利用についてお伺いするものです。 ※学会誌等への論文発表、出版物での公表や、学会等での成果発表や講演等 ・回答に要する時間の目安は3分から15分程度です。 アンケートURL https://r10.to/softicresearch2022 回答期限:2月末日(予定) 本アンケートについて、ご不明な点がございましたら下記宛てにお問い合わせください。 一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC) 「研究目的に係る著作物の利用に関する調査研究」事務局 bunka2021@softic.or.jp

  • 部会情報|2月19日 九州部会

    日本経営学会 九州部会会員 各位 時下、先生方には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 下記の通りZoomにて九州部会例会を開催いたします。 ご多忙中とは存じますが、ご出席いただきますようお願い申し上げます。 記 1.日時:令和4年2月19日(土)13:00 2.場所:Zoomによるオンライン会場(主管:九州部会理事・幹事) 3.報告:(報告40分・質疑応答20分) (1)田代智治氏(長崎県立大学) 「企業家的機会の認知と中小企業の成長発展(仮)」 *司会・コメンテーター:木下耕二氏(九州産業大学) (2)水口雅夫氏 「感染症と企業業績変動−経済過程考(仮)」 *司会・コメンテーター:林徹氏(長崎大学) 4.懇親会はありません。 5.参加を希望される方は、2月12日(土)までに、以下のGoogleフォームにて参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/JFbVGTGMSCquD6hn9 参加登録をされた会員の皆さまには、後日、登録されたメールアドレス宛てに、オンライン例会の参加に必要なミーティングURL(ミーティングID・パスワードも含む)と、オンライン開催に当たっての注意事項に関するファイルをお送りいたします。 ※ミーティングURL等を記載したメールは2月14日(月)にお送りする予定です。もしメールが届かない場合には、浦野(urano.n@ip.kyusan-u.ac.jp)までご連絡下さい。 6.今後の報告をご希望の方は、九州部会事務局までご連絡下さい。 〒813-8503 福岡市東区松香台2-3-1 九州産業大学商学部  浦野倫平研究室 e-mail: urano.n@ip.kyusan-u.ac.jp

  • 関連団体|共催|第2回AAOS Online Seminar Series・組織学会国際オンラインセミナー(時間変更)

    開始時刻が,19時から18時に変更になります。 直前の変更になりますが,ご参加予定の方は開始時刻にご注意下さい。 「第2回 AAOS Online Seminar Series・組織学会国際オンラインセミナー」が2022年2月4日(金)に開催されます。 ご参加をご希望の場合は、参加申込専用Webサイトより、2022年2月1日(火)17時までにお申し込みください。 今回のセミナーの見どころと講師のChris Tucci教授について、司会の青島矢一先生(一橋大学教授)よりご紹介いただきます。 ●青島矢一先生からのメッセージ 今年度の第2回目となるAAOS国際オンラインセミナーでは、インペリアルカレッジビジネススクールのChris Tucci教授をお迎えします。Tucci教授とは25年以上前MITに留学していた頃からの友人です。非常に生産的な研究者で、企業変革やイノベーションに関する研究でトップジャーナルにおいて数多くの研究を発表するとともに書籍も出版しています。近年は特に、クラウドソーシングやデジタルトランスフォーメーションなど産業界の先端的な動きを捉えたリアリティの高い研究を続けています。 今回は、ハードディスクドライブ産業のデータを用いたスタートアップ企業の技術戦略とドミナントデザインの選択に関する最近の実証研究の成果を発表してくださいます。Tucci教授は、とにかく明るくて人柄の良い人です。 一方、頭の回転が極めて速く、話し方も高速ですので、集中してプレゼンを聞く必要があるかもしれません。 皆様、是非ご参加ください。 ●タイトル: The Role of Technology Market Strategy and Founder Experience in Anticipating Architectural Innovations… Continue reading "関連団体|共催|第2回AAOS Online Seminar Series・組織学会国際オンラインセミナー(時間変更)"

  • 部会情報|1月22日 北海道部会

    日本経営学会北海道部会会員各位 あけましておめでとうございます。 下記の通り、延期しておりました日本経営学会北海道部会を日本生産管理学会北海道・東北支部、工業経営研究学会北海道部会と合同で開催いたします。なお今回はワークショップ形式での開催となります。会員の皆様のご参加をお待ちしております。 開催方法は対面とzoomによるオンライン開催の併用で行うこととしております。ただし、新型コロナウィルスの感染拡大状況により、オンラインのみの開催とさせていただくこともございますのでご承知おきください。 よろしくお願いいたします。 記 日 時:2022年1月22日(土) 14時00分~17時30分 会 場:北海学園大学7号館D3 Zoom参加:ID 710 169 8762、 パスワード 0jjGvq(一文字目は数字のゼロです) Zoom参加の方は13:40から入室可能です。参加の申し込みは必要ありませんが、参加される方はzoomに表示される御名前を「御所属・御氏名」としていいただければ幸いです。 ◇ワークショップ(14:00~17:00) ワークショップ1 「農業法人における6次産業化施策の影響と課題」 酪農学園大学大学院 須川清一氏 司会:北海道科学大学 坂井 俊文氏 コメンテーター:北海道情報大学 遠藤雄一氏 ワークショップ2 「バーナードの二重人格から見えるもの」 北海学園大学 大平義隆氏 司会:小樽商科大学 玉井健一氏 コメンテーター:小樽商科大学 西村友幸氏 ◇部会(17:00~17:30) 今後の部会開催スケジュールについて その他 北海道部会 玉井健一

  • ▶︎ 2021年度 学会賞(著書部門)推薦について=締切=

    学会賞(著書部門)の推薦について 日本経営学会賞審査委員長  吉村 典久 2021年度の学会賞(著書部門)につきましては、下記の要領にて審査を行います。 【 学会賞の選考対象】 日本経営学会賞(著書部門)、日本経営学会賞(研究奨励賞、著書部門)とも2021年1月1日から12月31日までの間に刊行された会員の和文もしくは英文の著書。 なお、日本経営学会賞(著書部門、年齢制限なし)の受賞作とするか、日本経営学会賞(研究奨励賞、著書部門、著書刊行時45歳以下)の受賞作とするかは、日本経営学会賞審査委員会が判断することになります。 【著書の推薦】 会員は選考対象に適合する「著書」について、刊行翌年1月1日から3月15日まで、自薦・他薦することができます。本学会会員の著書であれば広く推薦することができます。奮ってご推薦ください。 【推薦書】 「日本経営学会賞著書部門推薦書」に必要事項をご記入いただき、日本経営学会事務所(jaba@keiei-gakkai.jp)まで送付ください。学会賞審査委員会においてご推薦いただいた著書が審査対象となるには、3名の推薦(3件の推薦書、自薦または他薦)が必要です。連名での推薦書は認められていません。ご留意ください。なお、自薦の場合には、当該著書3冊の提供が求められます。(ご返還いたしかねますことご了解ください。) 【締切】 2022年3月15日締切 ※今回応募できるのは、2021年1月1日から12月31日までに刊行された著書です。 【ダウンロード】 日本経営学会賞著書部門推薦書(doc形式) 日本経営学会賞規定

  • 部会情報|1月8日 関西部会

    日本経営学会関西部会会員 各位 日本経営学会関西部会第665回例会(1月例会)のご案内 関西部会第665回例会(1月例会)をオンラインにて開催いたします。 ご参加下さいますようお願いいたします。 記 1.開催日時:2022年1月8日(土)13時30分~ 2.会場:オンライン例会(Zoomを使用) 参加を希望される方は,以下のURLより参加登録をお願いいたします。 https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZMpd-irqTsiHdwxmwQhiGvu81AiuEqjDKkk ご登録いただきますと,オンライン例会のリンクが記載されたメールが自動送信されます。 オンライン例会の注意事項については,以下のURLよりご確認下さい。 https://drive.google.com/file/d/11Zy_o-76ZV03AhRWjmxC5esuGiJpIyL3/view?usp=sharing 3.報告 第1報告 石井真一氏(大阪市立大学) 「海外開発プロジェクトにおけるリーダーの現地化と知識統合―トヨタ自動車の米国拠点の事例―」 司会・コメンテーター 呉銀澤氏(園田学園女子大学) 第2報告 中島智子氏(兵庫県立大学) 「ワーク・ライフ・バランス施策が生活満足に与える影響」 司会・コメンテーター 千田直毅氏(神戸学院大学) 4.当日のスケジュール 13時30分〜14時10分:第1報告 14時10分〜14時15分:コメント 14時15分〜15時00分:質疑応答 15時00分〜15時20分:休憩 15時20分〜16時00分:第2報告 16時00分〜16時05分:コメント 16時05分〜16時50分:質疑応答 ※ 運営側の事情により,本例会ではアフターセッションおよびオンライン懇親会はありません。 オンラインの例会への参加に際しては,Zoomのアップデートを行い,最新版に更新するようにお願いいたします。 関西部会事務所でも可能な限りの対策を講じておりますが,対処できない事態が発生した場合には例会途中でも中断・中止の可能性もあることをご了承下さい。… Continue reading "部会情報|1月8日 関西部会"

  • 関連団体|World P&OM2020 Nara 2022 (2020)ご案内

    【国際カンファレンス開催延期のご案内】 平素より大変お世話になっております。 以下の通り、国際カンファレンスの開催情報を更新いたしました。開催日程・スケジュールに変更がございます。アブストラクト申込〆切を「2022年2月28日(月)」に延長いたしました。詳細につきましては別添付ファイルをご参照下されば幸いです。何卒ご検討の程よろしくお願い致します。 JOMSA事務局 ・大会名:The 6th World Conference on Production and Operations Management – P&OM Nara 2022 (2020) ・大会URL:https://jomsa.org/worldpom/ ・日 時:2022年8月23日(火)~26日(金) ・会 場:奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 〒630-8212 奈良市春日野町101 http://www.i-ra-ka.jp/iraka/access/ ・テーマ:P&OM and Strategy In the Era… Continue reading "関連団体|World P&OM2020 Nara 2022 (2020)ご案内"

  • 部会情報|12月11日 中部部会

    日本経営学会第289回中部部会開催の御案内 1.日時 令和3年12月11日(土) 2.会場 オンラインzoomでの開催 3.会費 部会参加費 無料 4.報告題目、報告者およびコメンテーター:(報告25分・コメント5分・質疑30分) (1) 13:30~14:30 報告者:吉成 亮氏(愛知工業大学)「製品カテゴリーの評価に関する検討」 司会兼コメンテーター:涌田幸宏氏(名古屋大学) (2) 14:45~15:45 報告者:田中 英式氏(愛知大学)「中国製造業企業発展の固有プロセス:家電企業を中心として」 司会兼コメンテーター:弘中史子氏(中京大学) 5.議事: (1) 統一論題報告者の推薦 (2) 令和2年度度決算および令和3年度予算案 (3) 次回開催について (4) その他 6.参加の⽅法: 参加を希望される方は,12月12日(土)12時までに,参加登録をお願いいたします。… Continue reading "部会情報|12月11日 中部部会"

  • 部会情報|12月4日 東北部会

    日本経営学会東北部会会員 各位 日本経営学会 理事 東北部会代表 佐々木 純一郎 日本経営学会・東北部会研究報告会及び総会(ZOOM会議での開催) 拝啓 向寒の折、会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて 2021 年 12月の日本経営学会・東北部会研究会及び総会の開催を、以下の通り御案内いたします。この度は、新潟大学が主催校となり、ZOOMを活用しての実施となります。多数の会員にご参加いただきたく、御案内申し上げます。 敬具 記 1.日時:令和 3(2021)年 12月 4日(土) 13:20~ 受付(=ZOOM サイン・イン手続き開始) 13:30~13:40  開会の挨拶 13:40~15:50  研究報告 16:00~16:25 東北部会総会 16:25~16:30  閉会の挨拶 2.会場: 主催校によるZOOM 会議で実施。 (参加者確定後、ZOOM の URL、ID、パスワードをメールにてお知らせします)… Continue reading "部会情報|12月4日 東北部会"

  • 部会情報|12月18日 関東部会

    日本経営学会関東部会会員各位 下記の通り、日本経営学会関東部会シンポジウムをオンラインにて開催致しますので、 万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 記 日時:2021年12月18日(土)13時30分~ 方法:Zoomによるオンライン開催 幹事校:慶應義塾大学 参加を希望される会員は、12月17日(金)17時までに、以下のGoogleフォームにて参加登録をお願いいたします。 https://forms.gle/rPG1jtesCaffhVUE8 参加登録をされた会員には、登録されたメール宛てに、オンライン例会の参加に必要なミーティングURLないし ミーティングID・パスワード、オンライン開催に当たっての注意事項とZoom利用方法に関するファイルをお送りいたします。 ※ミーティングURLを記載したメールは部会例会当日までにお送りする予定ですが、もしメールが届かない場合には、関東部会のメールアドレス(kanto@keiei-gakkai.jp)までご連絡下さい。                  シンポジウム テーマ:変化が常態化する世界で必要な企業変革 報告者と報告テーマ (1) 「環境変化と組織変革」 横浜市立大学 小沢 和彦 氏 (2) 「ダイナミック・ケイパビリティ論における批判的議論」 立正大学 永野 寛子 氏 (3) 「イノベーションと変化「それ自体」のマネジメントの可能性」 慶應義塾大学 岩尾 俊兵 氏… Continue reading "部会情報|12月18日 関東部会"